お問い合わせ

受付時間 9:00 ~ 17:00 祝祭日を除く

098-923-4442

具体的取組内容

防災教育・訓練は、究極的には命を守ることを学ぶことですが、そのためには、災害発生のメカニズムを知ること、社会と地域の実態を知ること、備え方を学ぶこと、災害発生時の対処の仕方を学ぶこと、そして、それを実践に移すことが必要となります。

防災教育1. 防災マニュアル策定

自治会、通り会、学校、幼稚園、職場、施設などの防災マニュアルの作成を支援します。防災は日ごろからの備えが大事です。地震の時、津波の時、大雨、台風災害時など、どのように対処するのか?どこに避難すべきなのか?どのように避難するのか?マニュアルがあって日ごろから訓練しているかどうかが命の分かれ目となるかもしれません。是非、あらかじめマニュアルを作成し訓練を実施しましょう。防災サポート沖縄は、元消防職員など専門的な見地から作成を支援します。

防災マニュアル策定

保育園保護者会において、災害時又は災害発生おそれのあるとき、保育園が策定した「防災マニュアル」について説明会を行います。マニュアルは地域との連携、避難場所など特定した防災マップ、保護者への情報提供など万が一のときの対応が定められています。

防災教育2. 防災講演

地球温暖化で年々災害が拡大しています。過去にない記録的な大雨、90m/秒にも達するようなスーパー台風、雷、竜巻など、年々、異常気象の連続です。また沖縄でも過去には大地震があり、津波も経験しています。まずはこうした災害の実態を把握し、防災に対する意識を高める必要があります。防災サポート沖縄はベテランの講師が分かりやすく、丁寧に解説し、防災の大切さを伝えます。

防災講演
防災教室

防災教育3. 子どもたちへの防災教育

岩手県釜石市では東日本大震災の際、たくさんの児童が避難して難を逃れました。これは過去の三陸沖地震の際に大きな被害をだし、それを教訓に「てんでんこ」教育が受け継がれ徹底されました。「てんでんこ」とは、「勝手に逃げろ」という東北弁で、津波が来たら、親兄弟を気にせず、とにかく高台に逃げろという教えです。この教育が徹底して受け継がれたために、大震災で被害を最小限に抑えることができました。子どもたちへの防災教育が命を救った大きな事例です。あなたのお子様にも防災教育を実施しませんか?

子どもたちへの防災教育1
子どもたちへの防災教育2

防災教育4. 自主防災組織

防災マニュアルを作成したり、避難訓練を実施したり、高齢者や障がい者などの要支援者を災害からまもり安全に避難させるためには、行政の力だけでは限界があります。ましていざという時には隣近所の助け合いが一番の頼りです。安全安心な地域をつくるためには自主防災組織は欠かせません。あなたの地域、自治会、通り会、職場、施設などで、自主防災組織をつくりませんか?経験豊富な防災サポート沖縄がお手伝いいたします。

自主防災組織

地域住民の連携により大規模災害が発生したことを想定し、初期消火・救出救助・救急救命・応急搬送の要領を模範展示しました。

避難所運営ゲーム実施風景

自主防災組織による避難所運営ゲームの実施風景いちどきに、多数の住民が着の身着のまま避難所に押し掛ける。さて、どのようにして最も有効な避難所を開設するにはどうしたら良いか?練習してみよう。

自主防災組織一斉斉唱

自主防災組織による安全な地域創りを目指す決意で「頑張ろう」の一斉斉唱です。

防災教育5. 避難訓練の実施

海岸線沿いの地域のみなさん。津波がきたらどこに避難しますか?普段からの訓練がないと、いきなりパニックになり命を落とす危険があります。避難場所の事前調査、普段からの避難訓練はとても重要です。元消防職員などで構成される防災サポート沖縄は、防災マニュアルを作成するだけではなく。あなたや家族、年老いたご両親、障がい者の避難訓練実施をお手伝いします。

避難訓練の実施

保育園による津波避難訓練の実施であるが、避難場所までの経路と距離、時間を測定し、保育園独自の防災マップを作成します。そして、避難途中の問題点など「避難経路検証シート」も作成します。

避難誘導検証訓練

自主防災組織による避難行動要支援者の避難誘導検証訓練です。実際の災害時に、登録した要支援者の方を誰が、どのようして、何処に避難誘導するのか確認しています。

防災講演・避難訓練のご依頼の
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

具体的取組内容

防災教育・訓練は、究極的には命を守ることを学ぶことですが、そのためには、災害発生のメカニズムを知ること、社会と地域の実態を知ること、備え方を学ぶこと、災害発生時の対処の仕方を学ぶこと、そして、それを実践に移すことが必要となります。

防災教育1. 防災マニュアル策定

自治会、通り会、学校、幼稚園、職場、施設などの防災マニュアルの作成を支援します。防災は日ごろからの備えが大事です。地震の時、津波の時、大雨、台風災害時など、どのように対処するのか?どこに避難すべきなのか?どのように避難するのか?マニュアルがあって日ごろから訓練しているかどうかが命の分かれ目となるかもしれません。是非、あらかじめマニュアルを作成し訓練を実施しましょう。防災サポート沖縄は、元消防職員など専門的な見地から作成を支援します。

防災マニュアル策定

保育園保護者会において、災害時又は災害発生おそれのあるとき、保育園が策定した「防災マニュアル」について説明会を行います。マニュアルは地域との連携、避難場所など特定した防災マップ、保護者への情報提供など万が一のときの対応が定められています。

防災教育2. 防災講演

地球温暖化で年々災害が拡大しています。過去にない記録的な大雨、90m/秒にも達するようなスーパー台風、雷、竜巻など、年々、異常気象の連続です。また沖縄でも過去には大地震があり、津波も経験しています。まずはこうした災害の実態を把握し、防災に対する意識を高める必要があります。防災サポート沖縄はベテランの講師が分かりやすく、丁寧に解説し、防災の大切さを伝えます。

防災講演
防災教室

防災教育3. 子どもたちへの防災教育

岩手県釜石市では東日本大震災の際、たくさんの児童が避難して難を逃れました。これは過去の三陸沖地震の際に大きな被害をだし、それを教訓に「てんでんこ」教育が受け継がれ徹底されました。「てんでんこ」とは、「勝手に逃げろ」という東北弁で、津波が来たら、親兄弟を気にせず、とにかく高台に逃げろという教えです。この教育が徹底して受け継がれたために、大震災で被害を最小限に抑えることができました。子どもたちへの防災教育が命を救った大きな事例です。あなたのお子様にも防災教育を実施しませんか?

子どもたちへの防災教育1
子どもたちへの防災教育2

防災教育4. 自主防災組織

防災マニュアルを作成したり、避難訓練を実施したり、高齢者や障がい者などの要支援者を災害からまもり安全に避難させるためには、行政の力だけでは限界があります。ましていざという時には隣近所の助け合いが一番の頼りです。安全安心な地域をつくるためには自主防災組織は欠かせません。あなたの地域、自治会、通り会、職場、施設などで、自主防災組織をつくりませんか?経験豊富な防災サポート沖縄がお手伝いいたします。

自主防災組織

地域住民の連携により大規模災害が発生したことを想定し、初期消火・救出救助・救急救命・応急搬送の要領を模範展示しました。

避難所運営ゲーム実施風景

自主防災組織による避難所運営ゲームの実施風景いちどきに、多数の住民が着の身着のまま避難所に押し掛ける。さて、どのようにして最も有効な避難所を開設するにはどうしたら良いか?練習してみよう。

自主防災組織一斉斉唱

自主防災組織による安全な地域創りを目指す決意で「頑張ろう」の一斉斉唱です。

防災教育5. 避難訓練の実施

海岸線沿いの地域のみなさん。津波がきたらどこに避難しますか?普段からの訓練がないと、いきなりパニックになり命を落とす危険があります。避難場所の事前調査、普段からの避難訓練はとても重要です。元消防職員などで構成される防災サポート沖縄は、防災マニュアルを作成するだけではなく。あなたや家族、年老いたご両親、障がい者の避難訓練実施をお手伝いします。

避難訓練の実施

保育園による津波避難訓練の実施であるが、避難場所までの経路と距離、時間を測定し、保育園独自の防災マップを作成します。そして、避難途中の問題点など「避難経路検証シート」も作成します。

避難誘導検証訓練

自主防災組織による避難行動要支援者の避難誘導検証訓練です。実際の災害時に、登録した要支援者の方を誰が、どのようして、何処に避難誘導するのか確認しています。

防災講演・避難訓練のご依頼の
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ